パスタそばの雑記帳

思ったことや学んだことを少しばかりフレンドリーに書いていく予定です

「CPUの創りかた」の感想とおすすめの使い方?

目次

読んだ本

今回紹介する本はコチラっ!

名著として名高い「CPUの創りかた」(著 渡波郁/マイナビ出版)です。

CPUの創りかた

CPUの創りかた

この本を読んだ経緯としては、

  • 自分の卒業研究がFPGAを利用した通信?の研究になりそう
  • でもFPGAのことほとんど知らない・・・
  • FPGAの勉強の前に、そもそもCPUってどんな仕組み?(情報系学生の面汚し)
  • CPUについて理解するために、まずは名著として名高い入門本を読んでみよう

こんな流れです。

流れが適当すぎるような気もしますが、とりあえず「CPUの創りかた」を読破したので、自分の復習も兼ねた内容紹介などを行っていきたいと思います。

ちなみに、CPUについてもっと深く理解するためには、「CPUの創りかた」を読んだ後に以下の本などに進むとよさそうです。ぜひご検討ください。

本の内容と感想

本書のコンセプトとしては、「シンプルなCPUをICを使ってお手軽に作ろう」というものです。"お手軽"とか"初歩"とか"基本原理"というキーワードの通り、会話テイストの文章かわいいイラスト実際に動作するCPUが作れることが印象的でした。

一方で、技術的な到達レベルも高く、最終的に論理回路を使ってCPUの各部品(デコーダー、プログラムカウンタ、ALU、レジスタ)やメモリ(ROM)を作れるようになるという素晴らしいものです。

この本をオススメする人

この本をオススメする人は以下に当てはまるような人です。

  • コンピュータの入門書が欲しいが、お堅い表現が嫌い
  • 抽象的な話ではなく、実際に手を動かしながら理解したい
  • CPUやメモリが論理回路で作れることは知っているが、作り方は知らない
  • パソコンは01で動くというものの、もっと電気的な話が知りたい

まあ、すべて私のことなんですがね。

少しでも当てはまる場合は、ぜひ読むことをお勧めします。

この本をもっと生かすために・・・

以下の知識があると、本書をより楽しめそうです。

全般

電気的なことを扱うため、オームの法則コンデンサーの仕組みなどを抑えておくとよさそうです。

私は本書の理解にあたって、高校物理の参考書にあった「導線でつながれているところは等電位!!!」みたいな言葉に救われました。

また、ブラウザ上でデジタル回路のシミュレータがあるため、目で追うのが大変な場合は使ってみることをお勧めします。

www.mgo-tec.com

チャプター6-2

本書ではアセンブリがいきなり登場しますが、プログラムのコンパイル時に

C言語ソースコードアセンブリ機械語

という風に変換されることを知っておけば、アセンブリというものに戸惑わないかもしれないです。 教材としては、以下の記事なんかがよさそうです。

daeudaeu.com

hangstuck.com